ぶどう膜炎とは
ぶどう膜炎とは、目の中にある「ぶどう膜」に炎症が起こる病気です。ぶどう膜は非常に血管の多い組織で、虹彩、毛様体、脈絡膜といった部分からなっています。虹彩とは瞳孔の周囲にある色のついた環状の部分で、カメラの絞りのように開いたり閉じたりして眼の中に光を入れます。毛様体は虹彩の後ろ側の部分で房水を作ることによって眼の圧を一定に保ちます。脈絡膜は血管に富み、眼の特に網膜に栄養を与えています。
炎症の場所や程度によりますが、ぶどう膜炎は数日や数週間など短い期間で治る病気ではありません。数か月から数年かかってやっと完治するケースもあれば、持病として一生この病と付き合っていかなければならないケースもあります。深刻な場合失明することもある病気のため、早期での発見、治療が望まれます。
ぶどう膜炎の症状
ぶどう膜炎の症状として結膜(しろめ)の充血、眼が痛い、まぶしい、かすむ、黒い影が見える(飛蚊症)、ものが見にくいといった症状です。
こうした症状は必ずしも両目に現れるわけではありません。片目だけに発症することもあります。症状はだんだん重くなっていくケースもあれば、悪くなったり良くなったりを繰り返すケースもありさまざまです。また、ぶどう膜炎は目以外も症状を伴うこともあります。ぶどう膜は血管が多い部分のため、血液の流れと関係して全身の他の部分に何らかの異常が生じた場合に、ぶどう膜にも炎症が出てしまうケースも多く見られます。
ぶどう膜炎の原因
ぶどう膜炎の原因はさまざまです。原因は大きく感染によるものと免疫異常によるものに分けられます。感染によるものは細菌・真菌(かび)・ウィルス・寄生虫などにより引き起こされます。免疫異常によるものはベーチェット病やサルコイドーシス、原田病などがありますが、全身疾患例えば膠原病、リウマチ、糖尿病、血液疾患、悪性腫瘍などの一症状として出てくることも多いため全身の詳しい検査が必要になります。しかし原因がよく分からないものも多くはっきりと確定診断がつけられるのはおよそ半分ぐらいです。
ぶどう膜炎の検査と診断
検査はぶどう膜炎の診断や治療薬の副作用の早期発見のために行います。眼底検査を含めた眼の一般検査の他に造影剤を注射して眼底の写真を撮る螢光眼底造影検査や血液検査、胸部レントゲン、ツベルクリン反応を行う場合があります。
また、詳しい問診もぶどう膜炎の診断には必要不可欠です。特にサルコイドーシス、原田病、ベーチェット病といった免疫異常が原因の場合は、目以外の部分にも症状が現れるため問診が非常に大切となってきます。
ぶどう膜炎の治療方法
治療はぶどう膜炎自体が様々な原因で起こるため治療方法も様々です。局所療法としてはステロイド薬の点眼や注射が行われます。また瞳を大きく開く点眼を用いて虹彩が癒着するのを防ぎ、虹彩・毛様体のうっ血をを解消し、安静を保ち痛みをやわらげるようにします。眼の奥の炎症が強い場合ステロイド剤の注射や内服、または免疫抑制剤の内服が行われます。ステロイドは炎症を抑える強力な作用を持つ薬ですが副作用も多く、使用に当たっては十分に注意が必要です。具体的には胃潰瘍、免疫力低下による易感染性、骨粗鬆症、高血糖・糖尿病の悪化、体重の増加、顔が丸くなる、白内障、緑内障等があげられます。症状の改善に伴い徐々に量を減らしていくので、治療は長期にわたります。自覚症状が改善したからといって自己判断による急激な減量や中止はかえって炎症を再燃させ長引かせることもあるので注意しましょう。