飛蚊症とは

眼の前に黒点やごみ、時には輪のようなものが動く症状を飛蚊症といいます。実際には黒いものから透明なものまで色も形もさまざまです。数は1個から数個、時には多数見られます。

飛蚊症の正体は

角膜と水晶体を通して入ってきた光は、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質を通して網膜まで達します。ところが硝子体に何らかの原因で濁りが生じるとその影が網膜に映り、虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えます。この濁りには生理的な原因と病的な原因によるものがあります。

生理的な飛蚊症

中年過ぎの飛蚊症の原因として多いのは後部硝子体剥離です。網膜に接していた硝子体が縮み、網膜から離れることにより、後部硝子体剥離が起こります。丸い輪のような混濁が特徴です。これは通常50~60代に起こる眼の老化現象ですが、強度の近視の方の場合は30代でも起こることがあります。

病的な飛蚊症

飛蚊症は以下の病気に伴ってでる症状の一つです。

網膜裂孔・網膜剥離

後部硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、その穴から網膜がはがれる(網膜剥離)ことがあります。このような現象が起こると初期症状として眼の前を飛ぶ浮遊物の数が増加し、放っておくと失明することもあります。網膜裂孔の治療はレーザー治療で裂孔の周りを焼き固めます。網膜剥離の場合は手術が必要となります。

硝子体出血

糖尿病や高血圧、外傷などにより眼底で出血が起こり、その血液が硝子体に入ると飛蚊症として感じます。出血の量や部位によっては視力が著しく低下します。出血が少なければ自然に吸収されることもありますが、出血が多い場合には硝子体手術が必要な場合があります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜(虹彩・毛様体・脈絡膜の3つの部分の総称)に細菌やウィルスが侵入したり眼のアレルギー反応により炎症が起こり、血管から白血球や滲出物が入り込み飛蚊症を感じます。かすみや充血、痛みを伴う場合があります。炎症を抑えるために点眼薬や内服薬で治療します。

気づいたら早めに受診を

飛蚊症を自覚したら、生理的なものか病的なものか自己判断せずに、早めに眼科で検査を受けてください。飛蚊症により眼の病気が見つかることもあります。生理的な場合自覚症状は残りますが、気にしないようにして自分の眼とうまく付き合っていくことも大切です。飛蚊症を初期症状とする病気はいずれも早期治療が重要です。見える浮遊物の数が増えたり形が変わったり大きさが大きくなったり、視力が落ちるようであれば直ちに眼科を受診してください。